ゲームブロガーになろう
今回は特に僕が最近やっているCoJに注目して書きますが、他のゲームにも通ずる所はあるはず。よってこういうタイトルにしています。
CoJの人口も増えてるし、それに伴って書き手的な物ももっと増えればいいな~と心の美しい僕は日々思っているわけです。
そこで、今回はいくつかのポイントを交えて「俺が今CoJブログを作るとしたらこうする」というのを書いてみようと思います。
でもその前に釣り餌として、「ゲームブログを書くメリット」についていくつか挙げてみましょう。
■CoJのブログを書いていて得をしたこと
1.儲かった
スーパー身も蓋もないところから行きましたけど。でもやっぱりこれは大事だと思うんですよ。世の中金です。金がなきゃCoJもできないし、ベルゼブブも魔法石も手に入らないですよ。
金額はポリシー違反とかになっちゃうんで晒せないですけど、5月くらいからペタっとアフィリエイト広告を雑に貼り始めて、ゲームソフト2本買えるくらいのお金が入りました。お小遣いと呼ぶにはちょっと心もとない時間効率ですけど、それでも無いよりは嬉しいもんです。
CoJというニッチな分野だからこそ、まだ書いている人もそう多くはないし、良い物を書いていればちゃんと人が集まります。
2.ブログ見てます!とよく言われる
結局対戦ゲームって人だと思うんです。ゲーム自体ももちろん面白いけれど、それをああだこうだ言ったり、一緒にやる友達がいてこそ継続可能なコンテンツになると僕は思っていて。
ゲームセンターのゲームはまだ直接会う機会があるからいい方ですけど、普通のネットゲームとかって結構気力使わないと気の合う仲間を見つけるのって難しかったりするじゃないですか。そういう点で、何か目立った活動をしていると凄く優遇される。
「あっ○○の人ですよね」って言われることがどれだけ幸せなことか。
そういう点ではやってて良かったなと凄く感じます。
3.過去ログを漁るのが面白い
本当にしょうもないことばっかり書いてるんですけどね。
でも、昔どんな風に考えていたかとか、どんな事があったかってよっぽどの事が無い限り忘れちゃうわけですよ。その点ブログとかなんかしらの媒体に残しておけば、後で振り返ることができる。恥ずかしさみたいなのもそりゃありますけど、プラスの方がでかいと感じます。成長を実感した時って嬉しいですよ。
はい。ブログ書いてるとこういう所で得します。
で、じゃあ次は具体的に、僕がこれからCoJの超パンピープレイヤーだったとして、どういう手順でCoJのブログを立ちあげるか、どういうところに気をつけて書くか、というところなんですけど。
また身も蓋もない所から書きます。
■僕が今からCoJブログを立てるならこうする
1.ランカーになる
全ての人はランカーになれないですよ。でもね。
考えてみてほしいんだけど、何も情報のない人物の書いてる物を、自分の貴重な時間を割いてみるか言えば、それは限りなくNOに近いじゃないですか。
まず見てもらうには、何かしらのヒキが必要だと思うんです。正直それは別にランカーでなくてもいいと思う。過去有名プレイヤーに喧嘩を売って話題になったとか、文章がすげえ面白いとか、かわいい絵が描けるとか、ネシカ折れって一生言ってるとか、凄い技術で独自の解析をしてるとか、毎日安定して更新してるとか、動画を上げてるとか、それはまあ色々あると思うんですけど。
その中で面倒くさがりタイプの僕が一番てっとり早いなと思ったのが「ランカーになる」ことってだけです。つまり言い方を変えれば、自分のウリを持てということ。何が提供できるのか。「これは自己満ブログだから……w」みたいな感じな事を言っている人を見てると惜しいなあって思う。いや僕もつい言っちゃうんだけどさ。
そういう意味では、僕はランキングをそこそこキープ出来てるんで大した営業努力もしてないしふんぞり返ってます。ふんぞり返っても人が来てほしいならランカーになるしかない。そういうことです。
2.Twitterをやる
少なくとも、ことCoJにおいて、コミュニティの主戦場はTwitterだと思います。CoJでないゲームで、例えば「なんちゃらSNS」が一番流行っているとかだったらそれをやればいいです。
まず自分の存在を知ってもらうこと。その起点がブログではちょっとさみしい。
だから、なんかしらのソーシャルサービスと同時進行でやるのが好ましいと思う。最初は人を集めるのに苦労すると思うけど、軌道に乗ってしまえば後は相乗効果が勝手にやってくれるので、適当に放っておくだけ。ブログ書いてTweetボタンポチっと押すだけでもかなり違うもんですよ。
3.他のサイトを存分に利用する
わざわざ公式でやってくれてるんだからこれを利用しない手はない。200アクセスでもランキング一位になることは誰かが実証してた。正直こういう「始めたて」のサービスはチャンスしかないと思う。
他にもリンク貼ってくれるところ探せば結構あるので活用すべし。
4.質より量
特に最初期は、毎日更新するのが大事になると思う。更新頻度の高いページにはいずれちゃんとアクセスが集まります。折れてはいけない。一度波に乗るまでが一番つらい。でもそこが一番つらいことを理解して、なんとか乗り越えて欲しいとは思う。
まあだからといって毎日30文字更新とかそういうのは意味ないけどさ。そうじゃなくてさ。それはわかって欲しいんだけど。
ここ数カ月書いていて実感したのは、量を書くことによって、質が高まっていくということ。やらなきゃうまくならないのはゲームと一緒。とにかく書いて、反省して、また書く。そうしているとだんだん書くのが早くなるし、それに伴って見直せる時間も増える。
5.自分にとって当たり前のことを書く
想像以上に、自分にとって当たり前のことが、他の人にとって当たり前でないことが多い。
普段自然にやっている動作そのものを文章にしただけで、とんでもヒットが出たりする。むしろ、そういう奴ほど、当たり記事になりやすい。
だから、自分にとって当たり前、もう少し踏み込めば「周りの人にとっても当たり前」のことでもいいからブログに書くこと。そういうのこそ、多くのまだ見ぬ人に必要とされている。
当たり前のことが文章化されるのは、偉大なことである。誇りを持とう。
はい。書きもらしがあったらそのうち追記します。
そういうことで今回の記事を持ってして僕は何が言いたいかっていうと。
投票してください。
よろしくお願いします。