chomoshのブログ

だいたいゲームのこと。

カブトムシとフィルター

ちょもすです。

 

ウマ

馬主さんが二次創作に寛容な発言をする⇒悪意あるアカウントが「なんでもOKだ!ガハハ!祭りじゃ!」⇒馬主さんキレて発言を撤回 みたいな流れがあるらしい。

 

これすごいのが、自分でもうちょっと調べてみると悪意あるアカウントの名前を「XXX__」とすると、別の「XXX_」がいて、悪意あるアカウントが「XXX_」と同じアイコン使ってるのね。で炎上したらアカウント消して逃亡。当然勘違いして正義棒を振り回したいウーサーライトブリンガーが「XXX_」さんに突撃するっていう。地獄。

 

あろうことか「XXX_」も過去の発言的に同じ穴の貉だから殴ってもセーフ的な理論を持ち出す輩も現れる始末で、オタクの悪い所をとことん煮詰めたような展開でさすがにちょっと笑ってしまった。まあ実際なんかちょっとすごそうな人で、「XXX_」と「XXX__」が同一人物でも別におかしくはないというのはわかるけども。とはいえ。倫理。

 

このことでとにかく思うのは、ウマ娘の声明ウーサーライトブリンガーと相性いいよねってこと。2枚コンボ。声明を出した人ももちろん想定してたと思うんだけど、それでもこの声明を出さざるを得なかった苦悩が偲ばれる。

 

クローズド

もうこれはずっと前から言われてることですが、何か面白いことをしようと思った時には、ある程度世界を閉じなきゃいけない時代になったと思います。

 

visco110.hatenablog.com

 

暗黙の了解とか前提の共有って、カブトムシには通用しないんですよね。僕と友人の中で、「楽しくゲームを遊ぶためにチャージライフルを遠方から打たれたらどんな手を使ってもそいつを殺す」という暗黙の了解があったとして、カブトムシとはそれを結べない。カブトムシだから相手の家に直接乗り込んで角で攻撃しようとしたりするし、カブトムシだから餌があったら相手を殺すことを忘れて餌に夢中になる。カブトムシだから。でもそれはカブトムシが悪という話ではなくて、カブトムシなりの解釈があるというだけ。

 

これだけ世界がメジャーかつ健全にもなれば、カブトムシの一匹や二匹はいる。今までのクローズドな世界はカブトムシを排除することでそれを成立させたけど、それはメジャーでも健全でもない。それがカブトムシフィルターなのか、ムシフィルターなのか、哺乳類フィルターなのか、人間フィルターなのか、ゲーマーフィルターなのか、程度はあるけれど、フィルターはどっかでかけないと健全なコミュニケーションは難しい。カブトムシに配慮して文字を書くのと、人間に向かって文字を書くのはわけが違うので。

 

この先何年かでゲームを面白く遊ぶためのカギは「フィルター」なんじゃないかと僕は思ってます。何か選民思想みたいで物騒ですけど、繋がりすぎた世界で明らかに気の合わない人と付き合わないようにするにはどうするか、とも言い換えられるでしょうか。動画とか配信が人気なのは、その「フィルター」を通した居心地の良い世界が見られるからかなー、とも。

 

それじゃあまた。